▶ミッション(10) 幸せを「発信できる」青年会議所をつくろう 健やかに生活をおくることは幸せを実感する上で重要です。私たちは年齢に関わらず全ての人が心身ともに健康に過ごせる社会を目指します。 多様性ある現代において、人は出生や文化、その他の違いによって差別されたり迫害されてはなりません。私たちは全ての人が違いを乗り越え手と手を取り合う社会を目指します。 新たな価値観や今まで知らなかったことに触れることは、人の人生を色鮮やかなものにします。そして、それを可能にする方法こそ対話です。私たちは誰もが想いと想いを本音で語り合える対話ある社会を目指します。青年会議所は、理想と具体的総合的な施策をもった青年指導者の運動です。そしてWell-being SAITAMAの実現のためには、誰もが生きがいや住み暮らすまちに愛情をもつことが重要です。私たちは「子育て・教育」「産業・経済」「健康・福祉」「都市整備」「文化・歴史」「自然・環境」「地域への貢献」の7分野それぞれに対してミッションを設定し、その達成に向け運動を展開します。そして、利他の精神に溢れた地域社会の創造に努めます。 ▶ミッション(1) 未来を担う「人が育つ」地域をつくろう【子育て・教育】 「人」はまちを形成する源泉であり、郷土への愛着心を持つ市民の力こそさらにまちを発展させるための原動力となります。そして、自己の成長は喜びであり周囲の人にも感動を与えます。私たちはこれからを担う子どもたちにとっての最善の利益を第一に考え、社会全体で健やかな成長を促すための運動を展開するとともに、この地域から利他の精神性を持ち合わせた未来のリーダーが育つ環境を整え、誰しもがこのまちに貢献したいと思えるような環境づくりを展開します。地域の活性化や社会問題の解決のため尽力している人や企業は私たちのまちの財産です。私たちは地域を想う青年経済人のリーディングコミュニティとして誰かのため何かのために挑戦をし続ける人や企業を応援し、それぞれが相互に共創できる機会を創出することで、活力溢れる地域社会を目指して運動を展開します。多様性ある現代社会において、互いを認め合う共助の精神は社会の包摂性を実現する上でなくてはならない意識です。私たちは年代や価値観、身体的な違いを乗り越えて、人と人とが繋がり・語り・助け合う、おもいやりの溢れる地域社会をつくるための運動を展開します。私たちのまちには文化・歴史にまつわる多様な魅力が存在します。私たちはその魅力を国内外に広く効果的に発信し、世界におけるSAITAMAのプレゼンスを高めることで、地域市民がこのまちに誇りと愛着心を持つことのできる運動を展開します。 ▶ミッション(6) ずっと住み続けられる「ゆとり」ある地域をまもろう【自然・環境】 いつまでも住み続けられる環境を守ることは私たちの地域のみならず世界共通の問題です。私たちはこのまちを愛する一人として、行政・諸団体・市民の皆さまと手と手を取り合い、世代を超えてゆとりある生活をおくることができるよう、人と地球にやさしいまちづくりを展開します。 ▶ミッション(7) みんなが誰かのために貢献できる地域をつくろう【地域への貢献】 一人ひとりの地域への貢献は、人の心を動かし別の誰かに伝播していきます。Well-beingな社会を実現するため、私たちは常に「誰かが誰かのために行動できる機会」を地域市民に提供し続けます。 ▶ミッション(8) 幸せを「波及できる」リーダーになろう ▶ミッション(9) メンバーが「幸せな」青年会議所をつくろう幸せは人を介して伝播していきます。Well-being なまちを目指すために、まずは私たち青年会議所メンバーが地域のリーダーとして主体的に地域市民の幸せを考え貢献していく必要があります。リーダーとして必要なあらゆる資質向上のため日々研鑽に努めるとともに、全国・世界の仲間と共に青年会議所に根付く利他の精神を地域に還元することのできる人材に成長します。Well-being SAITAMAを実現するためには、私たちメンバー自身が幸福でなければなりません。会社や家族を含めたメンバーを取り巻く全ての人にとってWell-beingな状態を埼玉中央青年会議所として確立するとともに、知識・経験・価値観が多様なメンバーが自身の想いを形にするため共創できる環境づくりを推進し、地域社会に貢献できる土台を構築します。埼玉中央青年会議所は、2市1町の行政区分を跨ぐ広域LOMとしての組織力が強みです。メンバー一人ひとりが地元に対して積極的に貢献することで地域への発信力を高めるとともに、日本JC、JCI、そしてさらに広い視野をもって都市間連携を強化します。さらに、行政・諸団体・市民とのハブとしての役割を担ってきた私たちだからこそ持つネットワークを活用し、多くの声や想い、アイデアを繋いでいくことで幸せを市内外に、そして世界に波及できる組織を構築します。変化の激しい現代社会においては、私たちの運動も社会情勢に合わせて再構築が必要となる場合があります。青年会議所が掲げるビジョンにおいても、常に私たち青年会議所が時代の潮流に合わせ運動効果を最大化できるよう不断に検証と改善を繰り返していくことが重要です。そこでビジョン2025においては私たちの運動の進捗状況を可視化するために「ビジョン評価シート」を導入しました。年度ごとの達成レベルを次代に引き継ぎながら運動を継続することで、常に年度間の連携連鎖を図ることが可能です。さらに、時代の変化によるビジョンの風化を防ぐため、コンセプトに紐づく各ミッションを達成するためのより具体的なアクションとして「ターゲット」を設定しました。年度を跨いで見直しを行うことで、時代との適合性の担保やビジョンの達成度合いによってアップデートすることができます。39 ▶理念(3) 「心と体の健康を大切にしよう」 ▶理念(4) 「多様な価値観を尊重し、共生できる社会を目指そう」 ▶理念(5) 「対話ある地域を目指そう」 ▶ミッション(2) 「頑張る人が活躍できる」地域をつくろう【産業・経済】 ▶ ミッション(3) 「誰に対してもやさしい」地域をつくろう【健康・福祉】 ▶ミッション(4) 「にぎわい」と「しなやかさ」が両立する地域をつくろう【都市整備】 私たちの地域は交通の要所としての存在感が近年ますます強まっています。私たちは新都心としてのまちの魅力を高めるため、日本と世界を股にかける組織としての強みを活かし、国内外から多くの人が自然と集まるにぎわい溢れるまちづくりを推進します。そして、行政・諸団体・市民のハブとしての役割を全うし、有事の際でも全ての人が安心して住み暮らすことのできるようまちの強靭性を高める運動を展開します。 ▶ミッション(5) まちの魅力に「誇り」が持てる地域をつくろう【文化・歴史】 Well-being SAITAMA を実現するための「まちづくり」Well-being SAITAMA を実現するためのWell-being SAITAMA を実現するためのビジョンを紡ぎ、運動効果を高めるために「ひとづくり」「組織づくり」
元のページ ../index.html#41