2025年、さいたま市の未来を左右する市長選挙が行われます。人口132万人を超える政令指定都市として、子育て、経済、環境、都市基盤、そして自治のあり方まで、多くの課題と可能性を抱えるさいたま市。そのリーダーを選ぶこの選挙において、市民の皆様がより深く候補者の考えを理解し、主体的に一票を投じていただくために、公益社団法人埼玉中央青年会議所では、ネット公開討論会を企画・実施いたしました。
本討論会は、【The Next Chapter in Saitama’s Story】と題し、さいたま市の“次なる章”を共に描いていくための第一歩として、多くの市民にご視聴いただきたいという思いを込めて開催されました。
討論会の目的
本討論会の最大の目的は、「政治への無関心」を少しでも減らすことにあります。特に若年層の投票率低下は顕著であり、前回市長選挙の投票率は28.7%と低迷を続けていることに対して、次代を担う主権者としての意識の低さに私たちは問題意識を持って取り組んでいます。市民の皆様が市政に関心を持ち、「自らの暮らしに関わる選択」として選挙を捉えることができるよう、候補者の政策・人柄・価値観を可視化すること。そして、討論会という中立公正な場を通じて、参加者・視聴者の理解を深めることが、私たちの使命です。
討論の主なテーマ
討論では以下のような市民生活に直結するテーマが取り上げられ、候補者それぞれの立場・ビジョンが語られました。
-
子育て支援・教育政策
待機児童問題、学校教育のICT化、教育格差の是正など -
都市インフラ・交通政策
老朽化したインフラの再整備、公共交通の利便性向上、駅周辺再開発 -
経済活性化と雇用創出
スタートアップ支援、中小企業支援策、観光資源の活用 -
防災・環境政策
災害時の危機管理体制、気候変動対策、環境配慮型まちづくり -
市民参加・行政改革
行政の透明性向上、デジタル化の推進、市民参加型予算制度の可能性
特定のテーマだけでなく、多様な世代・立場の市民が「自分ごと」として関心を持てるよう、議論は広範にわたり、各候補者の姿勢が鮮明に映し出される内容となりました。
討論会の特長と工夫
討論会はYouTubeライブ配信形式で行い、リアルタイムでの参加が難しい方のためにアーカイブ視聴も可能としました。視聴者の誰もが、好きなタイミングでじっくりと候補者の声を聞き比べることができます。
また、運営面では中立性を徹底し、候補者全員に平等な発言時間を設け、事前の質問項目も市民の声を基に構成。政党や特定の団体に偏らない、公平な議論の場として設計しました。